死者の日

今まで死者の日についての記事がなかったので、今回はメキシコのお盆「死者の日」についてです。スペイン語ではDía de muertos(ディア デ ムエルトス)お盆と言うことでコンセプトは日本のお盆と一緒で、「死者の魂が帰ってくるので一緒に過ごそう」です。先祖の魂と過ごすのは日本と同じですが、ここはラテンの国、メキシコでは「楽しく過ごそう!!」と言う思いの方が強いです。

PixarのCOCO(邦題:リメンバーミー)を見たことがありますか? 一言で説明すると死者の日はあんな感じです(笑) しかし、少し詳しく死者の日を知ると、また違った見方で映画を楽しめるのではないでしょうか。


では、死者の日についていくつかのキーワードで見ていきましょう。


1.期間

  死者の日は11月1日~2日です。10月31日から前夜祭として祝い始めることもあります。11月1日

  には子どもの魂が、2日には大人の魂が戻ってくる日とされています。日本のお盆はお休みですが

  メキシコは2日だけ休みなのが多い気がします。


2.祭壇

  死者の日では祭壇を作ります。スペイン語ではOfrenda(オフレンダ)もしくは Altar(アルタル)と言

  います。日本のお盆でも仏壇を豪華に飾り付けますよね。メキシコでも同じで、普段は写真を置

  いてあるだけだったりするのですが、死者の日は祭壇を作ったり、お墓を飾り付けたりします。

  この祭壇やお墓の飾りつけがまた綺麗なんです。写真で見てみましょう。

  このように大きな祭壇を作ります。この時期は家や墓地はもちろん、至る所で大小様々な祭壇を

  見ることができます。市の広場、スーパー、会社、コンビニ、ホテル…私の働いている工場では

  毎年祭壇コンクールをして、各部署もしくは有志のグループで祭壇を社食に作ります。今年はそ

  のコンクールもありませんでしたが…お供え物は日本と同様に故人の好きだったのを供えます。


3.マリーゴールド

  死者の日の祭壇飾られている花はマリーゴールドです。死者の日の飾りつけに使う花はマリーゴ

  ールド以外見ないですね。マリーゴールドはメキシコ原産です。また、一枚目の祭壇の写真の真

  ん中にマリーゴールドが真っ直ぐ敷き詰めてありますね。これはマリーゴールドは「死者が通る

  道」とされています。映画でも「家が分かるように花びらを巻くのよ」という(趣旨の)お母さん

  (?)のセリフがありますし、死者の国から現世へかかる橋もマリーゴールドでできていますね。

  また、別名が「マリア様の黄金の花」とも呼ばれています。マリー = マリア、ゴールド = 黄金で

  すね。名前の由来にもなっています。これは聖母マリアの祝日に咲いていたことから、こう呼ば

  れるようになりました。そしてメキシコで「死」を表す色がオレンジなのです。


3.飾り切り

  死者の日シーズンにメキシコを訪れると、運動会で見る国旗のような四角いカラフルな飾りが町

  中や祭壇に見られます。これはPapel picado(パぺルピカド)と呼ばれるメキシコ風の飾り切りで

  す。モチーフも様々で中々細かく作られているので、じっくり見てみると面白いかもしれませ

  ん。映画「COCO(リメンバーミー)」はこのパぺルピカドを使った語りから始まります。


4.ガイコツ💀

  死者の日に限らず、メキシコのモチーフとしてガイコツを思い浮かべる人も多いかもしれませ

  ん。メキシコでは紀元前から先祖のガイコツを飾る習慣があり、生と死の象徴として、敵のガイ

  コツはトロフィーとして扱われてきました。こういった歴史からメキシコではガイコツは大切な

  モチーフとして考えられています。お土産でもガイコツをモチーフとしたものがたくさんありま

  す。日本でガイコツというと不気味なものというイメージですが、メキシコではかわいいガイコ

  ツが多いです。これはメキシコに来るとわかります。かわいいガイコツやド派手なガイコツのお

  土産が至る所に売っていますし、お菓子まであります。メキシコで最も有名なガイコツは「死

  の貴婦人 カトリーナ」です。この話をすると長くなるので割愛しますが、写真を貼っておきま

  す。


  カトリーナは死者の日のアイコンとして至る所で見ることができます。死者の日に目にする

  ガイコツは基本的にカトリーナをモチーフにしています。また、カトリーナメイク(ガイコツメ

  イク)をして過ごしたりもします。上の写真は少し怖いかもしれませんが、メイクは色々

  な個性が見られて面白いですよ。


5.食べ物

  死者の日にはその時期だけの食べ物や伝統的に食べられるものがあります。その代表がPan de 

  muerto(パン デ ムエルト)というパンです。

  Pan de muertoは祭壇にも供えられます。写真のものは表面に砂糖がまぶしてある一番多くみられ

  るものです。いくつかのバリエーションがあります。生地自体もほんのり甘く、それに加えて砂

  糖の甘みも感じます。しかし、食感は案外軽いのでいつの間にか1個食べ切ってしまいます。


  次はDulce de Alfeñique(ドゥルセ デ アルフェニーケ)と呼ばれる砂糖菓子です。

  こちらは砂糖でできたガイコツです。こちらも祭壇に備えられることがあります。砂糖の塊なの

  で味はあまーいです。大きさも様々で、写真のような何とか食べきれそうな小さいものから絶対

  食べきれないだろうってくらい大きなものまであります。この砂糖ガイコツは街の至るとこで売

  っています。茶色いものも見たことがありますが、チョコレートでしょうか? 確認はしていませ

  ん(笑)


  次はAtole(アトーレ)という飲み物です。Masa(マサ=)と言われるトウモロコシの粉をベースに

  色々と味や香りを付けた飲み物です。メキシコ周辺のメソアメリカ地域の伝統的な飲み物で、祭

  壇にも供えられます。

  Atoleは死者の日シーズン限定の飲み物ではありません。一年中どこでも売っています。路上の至

  る所で売っています。少しトロっとした感じの飲み物で寒い日に飲むと身体に染みます。冬の朝

  にパンとAtoleを抱えて路上で食べている人達をよく見ます。味はバニラ、チョコレート、シナモ

  ン、イチゴなど色々とあります。メキシコに来たらぜひ一度飲んでみてください。


6.歴史

  最後に少しだけ死者の日の歴史を紹介します。先ほども言いましたが、メキシコでは紀元前から

  ガイコツが生と死の象徴として扱われてきました。当時から地域によって様々な形で死者の日は

  生まれ継承されてきました。

  アステカ時代になると冥府の女神の捧げる祭日があり、それが現代の死者の日に大きく影響した

  と言われています。その後、この祭日は死の貴婦人カトリーナに捧げる物へと変化し、スペイン

  人の侵略の受けてカトリックの諸聖人の日と融合し、今の形になりました。




  COCO以外の映画でも死者の日が出てきたものがいくつかあります。その中でよく見られたの

  は、ガイコツメイクをした人々や死者の日の飾りつけの山車のパレードですが、実はメキシコで

  死者の日のパレードは行われていませんでした。しかし、「007スペクター」の冒頭で死者の日

  が登場し、パレードが行われていました。この映画がきかっけでパレードが始まったと言われて

  います。死者の日のイベントはメキシコ観光情報で調べるとたくさんで出てきます。メキシコ全

  土で死者の日は祝われますが、とくに有名なのがオアハカとミチョアカン州にあるパツァクロ湖

  のハニッツィオ島が有名です。

  いつかメキシコのお盆を体験してみてください。



Michiko en México

海外生活や旅行やでの出来事・感想などなど。日英西の3か国語の通訳としてメキシコ、レイノサ市に在住。思いっきり現地人化しています。外国語は趣味の一部と言えるほど好き。

0コメント

  • 1000 / 1000